骨上げ(こつあげ)について

【骨上げ(こつあげ)とは】

火葬後にお骨を箸で拾い、骨壺に納めることです。「収骨(しゅうこつ)」とも呼ばれています。

 

【骨上げのマナー】

まずは喪主から故人様との関係が深い方が順番に、二人一組で各々の箸を使い一つの骨を拾い骨壺に納めて行きます。
足の骨から腰、腕、と体の下部分の骨から骨上げし、最後に係の方が説明を交え喉仏を骨壺に納めて行きます。
地域によっては故人と近しい身内の方が納めることや最後に頭骨を納める地域もあります。

 

【地域の違い】

骨上げのマナーで前述したように、最後に喉仏か頭骨か、係の方が入れるのか、身内か。など、地域によってもだいぶ差があります。

また大きく異なるのは、東日本では収骨台の灰も含め全ての骨を骨壺に収める「全部収骨」ですが、西日本は一部の骨のみを収骨する「部分収骨」ということです。

東日本では7寸か8寸という骨壺のサイズですが、西日本では3寸から5寸という骨壺のサイズがあります。
さらに西日本では喉仏の骨のみを別の骨壺に入れる地域もあり骨壺のサイズに幅があります。

 

【日本だけの骨上げの風習】

火葬が増えてきている韓国や中国では火葬をしても故人の骨は係の人が骨壺に納め、遺族は骨壺を受け取るだけとなっています。

日本で二人一組でお箸を使い骨を骨壺に入れる風習は、世界的に見てもとても珍しい風習です。
故人に着せる死に装束は、着物の襟合わせと逆になる襟合わせや、故人の頭を北側に向ける北枕など、死にまつわる風習は、生前とは逆のことを行う事が多々あります。
それは、日常と非日常を分ける行為だと言われています。
非日常の中で『死』を乗り越えようとした先人の知恵なのかもしれません。

 

【分骨】

昨今は手元供養などの広がりにより、離れて暮らしてたご家族様も分骨をし、故人様にいつも近くで見守っていただきたいというご要望も多くあります。
分骨したお骨をお墓に入れる際には、分骨証明書の提示が必要です。
葬儀社の担当者や火葬場に、必要な分だけ分骨証明書を出してもらいます。
分骨証明書は、分骨した遺骨が誰のものかを墓地霊園管理者などに証明するためのものです。
手元供養を行う際は、証明書は必要ありません。
火葬場で分骨をご希望の場合は、事前にご相談ください。

 

納骨式の準備についてはコチラ

納骨式の準備って何をすればいい?

 

 

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>