お経を読むときの木魚、なぜ叩くの?

葬儀や法事でお坊さんに読経していただく際、木魚を叩いているのを見たことがあるかと思います。
ポクポクと鳴らす木魚は、なんだか心地良いような音色ですが、
一体なぜ木魚を鳴らしているのでしょうか?

魚板が変化して木魚へ

魚板とは木でできた魚をモチーフにしたもので、かつてはお寺に吊るされていました。
時間になると魚板を叩いて音を出して時間を知らせる役割があったそうです。
つまり時計としての役割を果たしていたのですね。

この魚板が変化して、木魚になっていったと言われています。

木魚を叩く意味

実は深い意味はなかった?!
読経の際に木魚を叩くことから、故人様の魂を鎮めるためですとか、
とても神聖で意味深いものだとお思いの方も多いかもしれません。
ですが、実は木魚が誕生したその昔は単なる眠気覚ましとしての意味合いで叩かれていたそうです。
木魚は元々現在の鈴のような形のものではなく、その名の通り魚の形をしていました。
なぜ魚の形だったかというと、「昼夜目を開けて過ごす魚のように、怠けず修行に励む」という意味が込められていたからです。

いくら修行を積んだお坊さんで眠気に負けてウトウトしてしまっていたのだとか。
お経の時に眠ってしまうお坊さんや修行僧が多かったそうで、これを防ぐために木魚を叩くようになったといわれています。

煩悩を吐き出している
かつて木魚は、前述の魚板を模した平たい魚の形をしていました。
魚の形の木魚には、「煩悩の珠」という球を魚が咥えているかのようにあしらわれており、木魚を叩くことでその口から煩悩を吐き出していると考えられてました。

そのため読経中に木魚を叩くことで、煩悩をなくして精神統一をしている、とも言われています。
確かに木魚の音を聞いていると、心が落ち着くような、嫌な感情がスーッと抜けていくような感じがしますよね。
叩いているお坊さんだけではなく、私たちの煩悩も吐き出してくれる効果が木魚の音色にはあるのかもしれません。

お経のリズムをとるため
ピアノなど楽器を演奏するときにメトロノームを使用するのをご存知かと思います。
メトロノームのように同じリズムでポクポクと叩き続けることで、読経のスピードが安定しやすくなるのだとか。
読経が走ってしまったり、遅くなったりしないよう、木魚を叩くことでいつも同じリズムで読むことができるという説もあります。

木魚は元々、眠気覚ましのために使用されていたなんて驚きですね!
木魚の音色には煩悩を払う効果もあるのだとか。
ぜひ今度木魚を叩く音を音を聴く機会があれば、そんなことも想いながら聴いてみてください。

葬儀のご相談や不安点は、お葬式のひなたまで
どうぞお気軽にお問い合わせください。

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>