家族葬とは、お通夜・告別式から火葬までを家族で行うスタンダードなお見送りです。
プラン内容
プランには公営斎場の使用を想定して5万円までの式場使用料を含めてあります。
例えば、桐ケ谷斎場を使用すると使用料は243,540円となりますが5万円分は弊社が負担いたします。
詳しくはご連絡ください。
*霊柩車・骨壷は、追加料金で種類を選べます。
品 名 | 詳 細 | 数 量 |
---|---|---|
寝台車(30km分) | ご逝去場所~ご安置場所~葬儀場 | 2 回 |
ドライアイス | いずれかで合計3日分(以降は追加料金) | 3日分 |
保冷安置施設使用料 | 3日分 | |
枕飾りセット | お線香道具一式、白木位牌 | 一 式 |
役所手続代行 | 死亡届の役所への提出代行 | 一 式 |
花祭壇、花束 | 6尺サイズ2段とお別れ用の花束 | 一 式 |
お 棺 * | 布張棺、棺布団付 | 一 式 |
仏 衣 | 実際のお着せ替えは含まれていません | 一 式 |
遺影写真 | 四つ切カラー、手札付 | 一 式 |
霊柩車(30km分)* | 葬儀場~火葬場まで | 1 回 |
骨壺 * | 白壺白覆い2号 | 一 式 |
自宅用後飾壇 | 紙製 | 一 式 |
会葬礼状 | 塩付 | 50 枚 |
火葬料(民営) 及び待合室 |
民営火葬場使用 待合室は30名まで |
一 式 |
火葬料金の追加請求にご注意を!
追加料金0円式場まとめ
葬儀事例一覧
式場使用料(桐ケ谷斎場使用の場合)+243,540円 *使用料控除 -50,000円
全プラン共通
- 国産車になります。基本的には2名様ご同乗いただけます。
(状況や都合により車種やご同乗人数が変更になる場合もございます。)
30kmまでのご移動は料金に含まれています。 - ご自宅や施設などでご安置する場合に故人様のお体を保全するものです。
通常の状態で約1日効果を継続できる量をご用意いたします。
外気温などにもよりますが目安として10kgから15kgになります。
ドライアイスまたは保冷安置施設のいずれか合計3日分が料金に含まれています。 - 故人様をお預けする場合の安置室です。
保冷設備がある施設を利用いたしますので、ドライアイスは不要になります。
施設により営業時間などが異なりますので、最適な場所をお探しいたします。
ドライアイスまたは保冷安置施設のいずれか合計3日分が料金に含まれています。
ご利用いただける安置施設の一覧はこちらをご覧ください。 - 香炉やロウソク立てなどのセットです。白木位牌も必要な場合はご用意いたします。
葬儀後の後飾祭壇にも使用できます。
回収はいたしませんので、その後もご利用いただけます。
各宗派にあわせたものをご用意させていただきます。 - 四つ切額と手札額のセットでご用意いたします。
白黒またはカラー写真どちらでもかまいません。
背景の修正や着せ替えなども出来ます。 - 故人様は49日の旅のあとに仏様になるといわれています。
その際に着ていただく経帷子です。
基本的には上から掛ける、または足元にお入れるようになります。
宗派によって不要な場合もあります。 - 死亡届の役所への手続きを代行いたします。
役所から発行される火葬許可書は当日までお預かりいたします。
火葬場で埋葬許可書としてお客様の手元に戻ってきます。
納骨のときに必要になりますので、大切に保管してください。 - 最後のお別れの際にお棺の上に手向けるお花です。
- 故人様のご遺骨をお納めする容器です。
桐箱と覆いもセットに含まれています。 - 納骨まで故人様をご安置する祭壇です。
紙製ですので、不要になった際の処分も簡単です。
約90cm四方の大きさになりますので設置が難しい場合などは、
タンスの上や仏壇の前などのスペースを利用する方法もあります。
祭壇飾り付け例一覧
ご要望に応じて祭壇を変更できます。故人様のイメージに合わせておつくりできます。
家族葬の流れ
-
もしもの際は、すぐにご連絡下さい。
お客様の状況に応じて対応いたします。専門のスタッフが寝台車にてお迎えに伺います。概ね一時間程かかります。
ご自宅またはご希望の安置施設にお連れします。その時のお客様の状況に応じて対応させていただきます。
式場まで寝台車でご搬送いたします。
お葬式までのあいだに遺影写真を決定したり、納棺の儀を行います。
専門のスタッフと今後の流れや費用などのご相談をして下さい。死亡届などの手続もお手伝いいたします。
お通夜を行います。
告別式を行います。
最後にお別れのお花入れをしてから出棺となります。最後のご対面をいただき火葬となります。収骨までは概ね1時間~2時間ほどです。
お葬式の費用のお支払を現金にてお願いいたします。
