荼毘に付すってどういう意味?

仏事に使われる言葉は、日常生活で馴染みがあまりないものが多く、
聞いたことはあってもよく意味が分からない言葉もあるのではないでしょうか?
「荼毘に付す」という言い方は、特に日常では使用されない言葉ですが、一体どんな意味があるのでしょうか?

荼毘に付すとは

荼毘に付すは「だびにふす」と読み、火葬をすることを意味します。
荼毘は耳慣れない言葉ですが、インドの昔の言葉で火葬を表す「ジャーピタ」に由来されたものだと言われています。
漢字も難しいですが、「荼(だ)」はという漢字は、苦しみや害悪という意味があり、「毘(び)」は助けるという意味があります。
苦しみや害悪から助ける、という意味合いでこの字が使用されています。

「荼毘に付す」は故人様のご遺体を火葬することだけを意味し、
葬儀で故人様を偲んだり、火葬場へ移動したりという行程は、その言葉の意味には基本的に含まれません。

荼毘に付すの使い方

荼毘を言い換えると「火葬」となりますが、
「火葬を終えました」と伝えるのと
「荼毘に付されました」と伝えるのでは、後者の方が少しマイルドなイメージになり、直接的なショックが和らぐ印象です。
芸能人の方などが亡くなった際も、ニュースでは「火葬を終えました」ではなく「荼毘に付されました」と表現していることが多いです。

近年は「荼毘に付す」という表現は人間だけでなく、家族として迎えているペットに対しても使われるようになりました。
「荼毘に付す」を使った例文を紹介します。

「急いで駆けつけましたが、友人は既に荼毘に付されていました」

「離れて暮らしていたが大切な祖母が荼毘に付しました」

「先月、愛犬を荼毘に付しました」

など

「荼毘に付す」の表現

「荼毘に付す」の表現は、他に「荼毘に付される」という言い方をすることもあります。
どのような違いがあるかというと、「荼毘に付す」は自分の家族に対して使う表現で、
家族以外の人が言う場合は「荼毘に付される」「荼毘される」といった表現になります。

どちらも正しい表現なので、使用する際には家族かそうでないかを基準にすると良いでしょう。

まとめ

「荼毘に付す」は「火葬」と同じ意味合いがある言葉です。
普段はあまり使用しない言葉ではありますが、意味を理解しておき、適切に使用できるようにしましょう。

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>

次の記事

弔電のマナー