忌明けの期間っていつまで?

ご家族が亡くなられると、ご遺族は一定の期間喪に服す期間が必要になります。
その期間が終わることを「忌明け」と言いますが、
では喪に服す期間はどのくらい必要なのでしょうか?制限などはあるのでしょうか?
忌明けまでの期間についてご紹介します。

忌明けとは

前述しましたが、遺族が喪に服す期間を終えることを「忌明け」と言います。
喪に服している期間は「忌中」と呼びます。
かつて日本では、「死」は穢れたものだと考えられており、その穢れを身内だけで留めておくよう、忌中は慎んだ生活をするようにしていました。
現代でも、以前ほどではありませんが、慎ましい生活を送るのが一般的とされています。

一定期間喪に服すことで、気持ち的にもひと区切りつけることができるのではないでしょうか。

忌明けの期間

忌明けまでの期間は、亡くなってから49日で、四十九日の法要をもって「忌明け」となります。
なぜ49日なのかというと、「死者の魂は死後49日間、7回の審判を受けながら極楽浄土を目指す」といわれているからです。

忌中に控えるべき行動

忌中は、喪に服す期間ですので、忌明けまでは慎んで過ごすのが良いでしょう。
特におめでたい行事には注意が必要です。

お酒の席への参加
忌中の期間は、身を慎んで生活するのが良いとされています。
できるだけ、お酒の席やパーティーなどに参加するのは控えましょう。

新年の挨拶や年賀状
こちらは皆様ご存知かと思いますが、身内が亡くなった年には、喪中はがきを早めに出しておきます。
忌中であることをご存知のない方から来た年賀状には、寒中見舞いはがきを出すなどして連絡をしましょう。

また、年が明ける際もあまり華やかに過ごすのは避ける方が無難です。
新年の挨拶も、「あけましておめでとう」ではなく「今年もよろしくお願いいたします」程度の挨拶が良いでしょう。

初詣
忌中は、神との関わりは避けたほうがよいと言われているので、初詣も避けましょう。
忌中のお正月は、ご先祖様のお墓へ出向き、手を合わせるといった方もいらっしゃいます。

結婚式への参加
忌中の間に結婚式に招かれた場合は、断るのが一般的です。
お断りする際には、「諸事情により今回は欠席させていただきます。」など忌中とは伝えずお断りすると、相手に気を遣わせずに済みます。
祝電を送ったり、後日お祝いを送るなどしてお祝いの気持ちを伝えましょう。

旅行
旅行も忌中の間は避けるのが望ましいとされています。
修学旅行など期間が決まっている旅行などは、ご家族でよくお話をされて決められると良いでしょう。

旅行は避けたほうが良いとは言われていますが、故人様のゆかりのある地を訪れる旅行をされる方もいらっしゃるようです。

忌明けまでの期間は、故人を亡くしてから49日間、四十九日法要を迎えるまでが一般的です。
忌中は、おめでたい席にできるだけ参加しないようにするのが基本的な考え方ですが、
各家庭によって考えや思いがありますので、ご家族でよく話し合って決められると良いかと思います。

葬儀のご相談やご不明点は、お葬式のひなたへどうぞお気軽にご相談くださいませ。

 

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>