12月にご不幸があった場合、喪中ハガキが間に合わない!どうすればいい?対処法

もうすぐ年末。早い方は年賀状を準備していらっしゃるかもしれません。
もしも11月までに身内に不幸があった場合には、喪中はがきは受け取った人が年賀状を準備する前の12月初旬ごろまでに投函するのがマナーです。
しかし、もし12月にご不幸があったときには、どうしたら良いのでしょうか?
対応方法や手順についてご紹介します。

12月初旬までに不幸があった場合

郵便局が年賀状の受付を開始するのが12月15日です。その日にちまでに相手に届くように喪中はがきを準備できるようであれば、喪中はがきを出します。
ですが、日にちがない場合、余力や気力がない場合には出さなくても大丈夫です。
喪中はがきは、喪中であり新年の挨拶を控えさせていただくことをお伝えするためのもの。ご逝去を知らせるハガキではないので、余裕があったらで構いません。
喪中を知らない方から年賀状を受け取ることは問題ありませんので、無理して準備しなくても良いでしょう。

12月中旬までに不幸があった場合

確実に喪中はがきが相手に届くのが15日を過ぎてしまう場合には、はがきを出すのは控えましょう。
相手方が年賀状を出してしまってから喪中はがきが届いてしまうと、年賀状を送ってしまったことを気にされるかもしれません。気を遣わせないためにも、15日を過ぎてしまう場合には、年が明けてから「寒中見舞い」を出すようにすれば失礼には当たりません。

年賀状をすでに投函している場合

不幸がある前に年賀状をすでに投函してしまっている場合でも、郵便局に問い合わせると回収できる場合があります。
最寄りの郵便局にまだ出した年賀状がある場合には無料で配送を取りやめることができますが、もしも遠くの方に出した年賀状で、その地域の郵便局まで集められてしまっている場合には手数料がかかりますのでご注意ください。
また、ハガキを購入した代金等は返金してもらえませんので、こちらもご留意ください。

喪中はがきを出せない場合には寒中見舞いを!

前述した通り、喪中はがきが間に合わない場合には年明けに寒中見舞いを出します。
もしも喪中を知らない方から年賀状が届いたら、年賀状をいただいたお礼も寒中見舞いのはがきで伝えます。

寒中見舞いの「寒中」とは、寒い季節に出すはがきだから寒中という文字がついているのかと思いがちですが、実はそうではありません。
二十四節気の「小寒」(1月5日頃)と「大寒」(1月20日頃)の間の期間を「寒中」と呼び、この期間に出すはがきなので「寒中はがき」という名前がついています。
基本的には、1月7日の松の内を過ぎた1月10日頃に相手に届くように出すのが良いとされており、遅くとも2月3日(大寒の最後の日)までに届くように出すのが望ましいでしょう。

【寒中見舞いの注意点】
喪中の際に出す寒中見舞いは、新年のお祝いの言葉は避けるようにします。
また、もし用意してあったとしても年賀はがきは使用せず、寒中見舞い用のはがきを使用します。干支や岩井のモチーフがついているようなハガキは避けましょう。

まとめ

12月初旬に喪中になってしまった場合は、12月15日までに間に合うようであれば喪中はがきを出します。
15日までに届かないようであれば、1月7日の松の内を過ぎた1月10日頃に寒中見舞いを出して、喪中であったことと新年の挨拶ができなかったことを伝えます。

まだ投函していない年賀状は、郵便局で手続きをすると通常はがきや通常切手に交換してもらうことが可能です。
すでに投函してしまった後にご不幸があった場合には早めに郵便局に向かい、取りやめ、回収手続きをしてもらうようにしましょう。

 

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>