11月に行われる仏事 新嘗祭(にいなめさい)とはどんな行事?

新嘗祭(にいなめさい)は、毎年11月23日に行われる宮中行事のことです。
11月23日といえば、勤労感謝の日では?と思われた方も多いかと思いますが、新嘗祭は勤労感謝の日とも関係の深い行事です。
どんな行事なのか、勤労感謝の日とはどんな関係性があるのか、あまり聞き慣れない「新嘗祭」についてご紹介します。

新嘗祭(にいなめさい)とは

新嘗祭とは、「しんじょうさい」とも呼ばれ、とても重要な意味のある行事です。
毎年11月23日に全国の神社や宮中で行われ、その年の収穫を祝い翌年の豊作を祈願する大切な祭祀です。
天皇陛下が宮中で行う祭祀を「宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)」と呼び、はるか昔より歴代の天皇たちが引き継いできた大切な行事の一つがこの新嘗祭です。
新嘗という漢字にはあまり馴染みがありませんが、その年に獲れた新しい穀物を表す「新」という漢字と、味わうという意味のある「嘗(しょう・じょう)」から付けられています。

新嘗祭の歴史は深く、どれだけ前から行われているのか定かではありませんが、古事記や日本書紀にも新嘗祭と思われる内容が記載されていることから、とても昔から行われてきた行事だということが伺えます。
農作が中心だった時代、作物が豊富であることは国家の安泰に繋がり、それを祈ることはとても重要なことであったでしょう。
新米を神に供え、その年の収穫に感謝するといった行為はかつては宮中でのみ行われていたようですが、今では全国の神社でも神事として行われています。

新嘗祭では何をするの?

宮中祭祀の新嘗祭では、23日の夕方に天皇陛下がその年の新穀を神様に祀るとともに、ご自身でも新穀を召し上がります。そして明けて24日にも食事を召し上がりながら神に感謝を捧げます。
神様と食事ができるのは天皇陛下のみとされており、ともに新穀を食すことにより、また来年の豊作を祈願するというのが主な内容です。

かつては、全て収穫が手動で行われており、収穫が終了するのが11月の下旬だあったと考えられることからこの時期に行われるようになりました。

新嘗祭と勤労感謝の日の関係性は

勤労感謝の日とは、新嘗祭と同じ11月23日に定められた国民の祝日です。
第二次世界大戦後、GHQの制作により新嘗祭を勤労感謝の日と改めることになりました。かつては農業が生活の中心であった日本ですが、近代化や都市の発展などによって農業がメインの生活から変わっていくこととなり、そう言った意味合いからも全ての職業や勤労に感謝する日と定められたのでした。

まとめ

11月23日は勤労感謝の日であり、新嘗祭でもあります。
各地の神社でも神事が行われており、場所によっては参加できる神社もありますので、参加することによって収穫や収穫をしてくれる農家さんに感謝を持つことができるかもしれません。
周囲の人に勤労の感謝を伝えるとともに、食材や普段料理をしてくれる人に感謝を伝える機会にしてみてくださいね。

 

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>