神道における諡(おくりな)とはどんなもの?戒名との違いは?

仏教では人が亡くなった後、仏の世界での名前を授けられます。それが「戒名」です。
神道には戒名をつけるという制度は存在しないのですが、「諡(おくりな)」という故人につける名前というものがあります。
戒名と諡はどんな違いがあるのでしょうか?諡はどのようなものなのでしょうか?

仏教における戒名とは

故人の仏の世界での名前が戒名です。
戒名は仏弟子となった証として付けられるもので、戒律を守る証ともされており、亡くなる前に戒名を授かっていればその戒名がそのまま使用されることとなります。

戒名はお布施を渡して、つけていただくのが一般的です。
故人の生前の功績や人柄を元にして考えられ、年齢や性別によっても異なります。

神道での戒名 諡(おくりな)とは

神道での戒名というと少し語弊があるかもしれません。神道には戒名がないからです。
戒名ではありませんが、死後故人につける名前ということで意味合いは同じと言って良いでしょう。

諡は、戒名のように神主さんに依頼して付けてもらうものではありません。
生前の名前の後に、性別や年齢によって決められた諡が付けられることになります。
神道では、人はみな神の子であり、神のはからいでこの世に生まれ、この世での役割を終えると神の元へ還ると考えられています。
そして神の世界に還った後には、子孫を見守るものと考えられているので、仏教でいうお葬式にあたる神葬祭は、亡くなった故人様にその家を守ってもらうことをお願いする儀式でもあるのです。

戒名は仏の弟子になった証として授けられる名前であるため、死後は家の守護神となる神道の考えには当てはまらないので、戒名は神道にはありません。
諡は誰でも等しく付けられるものです。

 諡の付け方

戒名が名前の一部分を使用し、生前の功績や人柄によって考えられるのに対し、諡は生前のフルネームの後に、性別や年齢によって決められた諡をつけることになっています。
戒名も年齢によってつけられる位号がありますが、神道はもっと細かく年齢毎に分けられています。

0~3歳まで
男児・女児 →嬰児(みどりご)

4~6歳まで
男児 →稚児(ちご、わかいらつこ) 女児 →稚児(ちご、わかいらつめ)

7~15歳まで
男児・男性 →童男(わらべ) 女児・女性 →童女(わらめ)

16~19歳まで
男性 →彦、郎子彦(ひこ) 女性 →姫(ひめ)

20~40歳まで
男性 →郎男(いらつお) 女性 →郎女(いらつめ)

41~70歳まで
男性 →大人(うし) 女性 →刀自(とじ)
・大人(うし)
領有・支配する人のことを指す言葉で、男性や先人に対する尊称として使われます

■刀自(とじ)
戸口を支配する者という意味で、転じて主婦や女性そのものを指す尊称として使われます

71歳以上
男性 →翁(おきな) 女性 →媼(おうな)

これらの諡の後ろに命(みこと)と付けます。
最近ではここまで詳しい分類はなく、もっと簡略化して、大人の男女、子どもの男女と分けてつけられることが多いそうで、
成人男性であれば大人命、女性であれば刀自命、子どもは男児であれば彦命、女児であれば姫命というようにつけられます。

まとめ

諡は誰かに依頼して付けてもらうものではなく、仏教のように、仏弟子になった証の戒名はありません。
ですがどちらも故人様の功績を讃えてつけるものというのに変わりありません。
死後の名前ということで、故人様を想い大切にしたいですね。

 

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>