法事で自宅に僧侶を招くときには茶菓子はどんなものがいいの?お茶はどのタイミングで出せばいい?マナーや出し方

法事でご自宅に僧侶を迎える際には、他の来客と同じようにお茶菓子とお茶を出しておもてなしをします。
法事で僧侶にお茶を振る舞うということで、どんなマナーがあるのか、お茶菓子はどのようなものを選べばいいのかなど不安に思われることもあるかもしれません。
法事におけるお茶出しのマナーや茶菓子の種類や選び方についてご紹介します。

法事で僧侶に茶菓子を出すタイミングは?

自宅で法事を営む場合、菩提寺があれば菩提寺の僧侶に読経や焼香を依頼します。当日来てくださる僧侶にはお茶とお茶菓子を出しておもてなしをするのがマナーです。
お茶や茶菓子を出すタイミングとしては、「僧侶が到着したとき」と「読経が終わったとき」の2回が望ましいでしょう。読経の前後で喉を潤してもらうという心遣いでもあります。

お茶出しの時に覚えておきたい心遣いやマナーについて見ていきましょう。

僧侶が到着したとき
法事の際には僧侶用の控え室を、法事の参列者とは別の部屋または別のスペースを用意しておきます。僧侶が自宅に到着したら、まずは控室に案内します。着替えをしたり、準備をそこでする僧侶もいらっしゃいます。

控え室にご案内したらすぐに、茶菓子とお茶をお出しします。法事の開始時間がギリギリの場合には、この時にはお茶だけを出すのでも問題ありません。

読経が終わったとき
読経や法話が終わったら、そのタイミングでまたお茶と茶菓子を出しましょう。
到着時の時間によっては茶菓子は省略しても構いませんが、読経の後のお茶出しでは茶菓子を忘れないようにします。

必要に応じて僧侶に尋ねる
基本的なお茶出しのタイミングは、到着時と読経後ですが、読経中に喉を気にされているような素振りがあったり、部屋が乾燥していたりするような場合には法話の前にお茶を出したり、読経時にも飲めるように僧侶の邪魔にならないお手元付近にお茶を置いておくというのも心遣いになるでしょう。

様子を伺っていてもわからない場合には僧侶に「お茶はいかがですか」などと尋ねてもよいでしょう。
季節の変わり目には温かいものと冷たいものを両方用意しておき、好みをお聞きした後に出すとより一層の心遣いとして喜ばれます。
ちなみにペットボトルのお茶を用意することも決してマナー違反にはなりません。

僧侶に出す茶菓子はどんなものが望ましい?

個包装のお菓子が便利
法事で茶菓子を出す場合には、「食べずに持ち帰る場合」を想定して選ぶと良いでしょう。
僧侶に次の予定があり急いで出なければいけない時や、好みではないなど、その場で召し上がらない場合もあるかもしれません。
そのような事態を想定して、出す茶菓子は持ち帰る場合にも困らない個包装の茶菓子がおすすめです。

その場で食べなければならない、ようかんやゼリーなどは避けるようにします。一口二口で食べられるものが良いので、お饅頭やクッキーなどが無難でしょう。

種類としては一〜二種類用意するようにし、一種類につき二つずつほどお皿に乗せます。個包装の茶菓子であれば、そのままお皿に乗せてお出しして問題ありません。
個包装であれば用事やフォークなども添えなくて大丈夫です。

個包装ではない茶菓子の場合には懐紙を敷く
個包装の菓子がおすすめとはいえ、そうではない茶菓子をご用意する場合もあるでしょう。昔馴染みで僧侶の好みがわかっているような場合、個包装でなくてももちろん構いません。
個包装ではない茶菓子を出す場合には、お皿に懐紙(かいし)を敷き、その上に茶菓子をのせましょう。

懐紙とは、元々は懐に入れて携帯していたことからその名がついた、二つ折りにした和紙のことを言います。お茶の席などで菓子が出る際に見かけることがあるのではないでしょうか。菓子の下に敷かれた白い紙のことです。
懐紙は、お祝い事で使用する場合と法事などの仏事に使う場合で折り方が異なりますので注意が必要です。
仏事の場合は、折り目を左にずらし、半分に折ったときに上にくる面が左下がりになるように折りましょう。

お祝い事の場合はその反対で、半分に折ったときに上にくる面が右下がりになるようにします。

懐紙は色々な活用方法がありますが、お茶の席や法事で用意する懐紙は、茶菓子を持って帰るときに使っていただくことを想定して敷いています。ですので個包装の茶菓子には、懐紙を敷く必要はありません。

茶菓子の種類を変える
僧侶がいらした場合に茶菓子を出した場合、読経後にお出しする茶菓子は、一回目に出した菓子と違うものを出すようにしましょう。
僧侶が手をつけなかった場合でも召し上がった場合でも、同じものをそのままもう一度出すのはマナー違反です。

一度に出す茶菓子も前述したように一〜二種類お出ししますので、茶菓子は四〜五種類ほど用意しておくと安心です。

まとめ

僧侶に出す茶菓子は、食べなかった場合にも持ち帰りやすいもの、サッと食べられるものを考慮して選ぶと良いでしょう。
お茶出しのタイミングや、茶菓子の出し方などは地域によっても異なるものです。親族や地域の方に事前に確認しておくのも良いでしょう。
兎にも角にも、お茶出しはくつろいでいただくのが一番の目的です。失礼のないように、どのようにすれば喜んでいただけるのかを頭に入れておけば、難しく考える必要はありません。
法事について不明点があれば、お葬式のひなたへどうぞお気軽にご相談下さい。

 

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>