キリスト教式の追悼のしかた

人が亡くなった後に供養をする意味で用いられる『法要』という言葉は、仏教においてのみ使用されています。それではキリスト教ではどう言うのでしょうか?

日本では仏式の法要が一般的です。
あまりキリスト教の儀式に出席することはないでしょう。
なので、キリスト教式の儀式で、ついつい仏教用語を使ってしまったりするかもしれません。
キリスト教式は、仏式とは違うものが多くありますので、初めて参列する場合はわからない事が多いかもしれません。
知識を少しでも入れておけば、いざという時に役立つと思います。
また同じキリスト教でも
「カトリック」
「プロテスタント」
と教派があります。

それによって法要の行われ方も変わってきますので、区別してお話していきます。

 

【カトリックについて】
カトリックでは、人が亡くなってから3日目、7日目、30日目という時期に、教会で追悼ミサが行われます。
そして、昇天日といわれている命日にあたる1年目にも追悼ミサをします。
仏式の法要は、故人の冥福を願う供養のものですが、
もともとキリスト教にはそういった概念がありません。

キリスト教では供養というよりも、故人を思い出して
懐かしむというような感覚で行なわれます。

なので、いつ行うかという時期についてきちんとした決まりはないです。
でも、主流は、3年目、5年目、7年目となっています。
追悼ミサでは、進行を【神父*】が行い、参列者がみんなで聖歌を歌います。
ほかには聖書の朗読やお祈りを捧げます。

その後に、軽く茶話会を開き、故人を偲びます。
そして、カトリックでは、亡くなった方すべての追悼の意味を込めて、
毎年11月2日を万霊節(オールソウルズデイ)としていて、 この日には追悼ミサをします。
この日は、教会でミサをした後、お墓に行き、お花をそえます。

 

【プロテスタントについて】
プロテスタント式の法要の場合は、「記念集会」と言います。
こちらもカトリック同様、正式な細かい決まりはないのですが、 亡くなってから1週間後、1か月後に教会や自宅などで、行なわれます。
特に1か月後の「昇天記念日」と呼ばれる日には、家族や親族、友人の集まりを行うことが多くなっています。
プロテスタントでは【牧師*】が式を信仰します。
祈りをささげ、聖書を朗読し、全員で讃美歌を歌う形で進めていきます。
礼拝が終わったら、茶話会で参列者をもてなし、故人を偲ぶ会となります。
1年目の命日を過ぎたら、3年目や7年目

といった区切りで行うことが多いです。

しかしこれも、細かい取り決めはないです。

このようにキリスト教は、仏式の法要のような細かな決まりはなく、
家族の気持ちでそれぞれ行われ方も異なってきます。

仏式とキリスト教式では、このように考え方や時期も異なることを
理解しておくと、良いですね。

 

*「神父」はカトリックの聖職者に対する尊称で、「牧師」はプロテスタントの教職者の職名です。

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<葬式のひなたのTop pageに戻る>>

※お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者・イオンのお葬式特約事業者・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社・「小さなお葬式 」指定事業者です。
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉