皆様も見かけたことのあるはず。鯨幕(くじらまく)って一体なに?

鯨幕(くじらまく)と言われると、あまりピンと来ない方が大半だと思います。ですが、皆様が一度は目にしたことのあるはず。
今回は、鯨幕(くじらまく)とは一体どのようなものなのかご紹介します。

鯨幕とは

鯨幕(くじらまく)とは、皆様も葬儀などでご覧になったことのある、室内の壁に張り巡らされている黒と白の横長の布のことで、黒と白の布を縦に縫い合わせたあと、上下に黒布を横に渡してあります。
こういった式場や会場に張る幕は「幔幕(まんまく)」と呼ばれます。幔幕は白と紅、白と黒など交互に全く異なる色をつなぎ合わせたことから班幕(まだらまく)ともいわれ、中でも白と黒の縦縞になったものを、特に鯨幕といいます。
なぜこの白黒の布が鯨幕と呼ばれるようになったかというと、その名の通り鯨の模様に似ているからです。鯨の黒い皮と白い脂肪との連なりに似ているところから、この名が付いたと言われています。

葬儀といえば自宅葬だった時代には、家の壁や塀などをはじめ、室内にも鯨幕が張られていました。
段々と自宅葬から葬儀会館やホールで行われるようになり、鯨幕を目にする機会は減少してきています。

なぜ葬儀に鯨幕を使用するの?

鯨幕のイメージは、通夜や葬儀で使用されている場面が多いかと思いますが、鯨幕は弔事だけではなく、結婚式などの慶事でも使用されていました。入学式や結婚式などは、紅白の幕のイメージが強いのではないでしょうか?
葬儀においては、鯨幕が使われる前には白い幕や、黒い幕が使われていたといわれています。

ではなぜ葬儀や通夜などに黒白の鯨幕を使用するようになったかというと、明治以降に海外の影響を受け、黒色がお悔やみや悲しみ色として捉えられるようになったためです。現在喪服や葬儀に参列する際に黒いネクタイなどを身につけるようになったのはその影響ということです。
黒い色は「お悔やみの色」といったイメージが広まると、鯨幕は段々慶事の時には不適切なのではないかということになり、徐々に葬儀や通夜などだけで使われるようになったといわれています。
ですが元々は慶事の際にも使用されていたことは、皇室の慶事では現在も鯨幕が使われていることからも見て取れます。

現在は、前述した通りおめでたい席には赤と白の紅白幕が使用されることが多く、神事では、青と白の幕が使用されることもあります。

鯨幕の役割とは?

鯨幕は、見せたくない箇所を隠したり、葬儀式場を仕切ったりするために使用されます。
必ずしも葬儀で鯨幕を使用しなければいけないわけではありません。使用したい場合や、使用するのかどうかに悩んだ時には、葬儀社にご相談いただくと良いでしょう。

 

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>