今さら聞けない? 和室でのマナー

最近では、お寺で葬儀をする際も和室に椅子を置かれているところがほとんどではありますが、菩提寺のご住職にご挨拶される時、通夜ぶるまいでの席などで和室に通されることも少なくありません。
和室でのマナーについてご紹介いたします。
履物を脱いだ時
履物を脱いだら、一旦膝をついてから履物の向きを逆に揃えます。
この時、座敷にお尻を向けないように注意しましょう。
ふすまを開ける時
ふすまを開ける時はふすまに向かい合って座り、ふすまの引手に近い方の手で自分の体の真ん中まで開きます。そして反対側の手でさらに引き開けます。
畳の上の歩き方
部屋には下座側(上座は床の間がある側)から入り、畳のヘリや敷居は踏まないように歩きます。
和室では座る動作が基本です
立ったまま、もしくは立ったり座ったりの繰り返しは避けましょう。
座布団に座る時は
いきなり座布団に座ったり、足で座布団を踏むことは避けましょう。
まず、座布団の下座側の横か後ろに畳のへりを避けて座り、挨拶をしてから両手を握り座布団側の方を少し後方について体を支え膝を座布団の上にずらして乗せます。
膝の両側にこぶしをついて腰を浮かせて座布団に乗せ、さらにもう一度両こぶしに体重をかけ座布団の真ん中に来るようにして座ります。
座布団から降りる時も、こぶしをつき少しづつずらしながら座布団の横にずれます。
和室でのお焼香などの際は
焼香や祭壇に進むときなど、立ち上がらずにひざをついたまま進退する膝行、膝退を心掛けましょう。
まず、座ったままかかとを上げてつま先立ちをし、手を軽く膝わきにつけ、膝を交互に運んで進退します。
いざという時の為に、少しでも覚えておくと良いかと思います。
※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉 #世田谷 #府中
月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中
<<資料請求・お問い合わせ>>
<<求人特設サイトはこちら>>
<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>