葬儀のお団子にはどんな意味がある?

葬儀に参列した際や法事に出席した際、お団子がお供えされているのを見たことがあるでしょうか。
仏事で供えるお団子には、一体どんな意味があるのかご存知ですか?

 

葬儀でお供えされているお団子の由来

葬儀や法事で祭壇に供えられているお団子は、「枕団子」という名称があります。
うるち米の粉で作られるこの枕団子がなぜ供えられるようになったかというと、お釈迦様がお亡くなりになった時の出来事に由来します。
お釈迦様が亡くなる直前、一人の弟子がご飯を用意してお釈迦様に差し出しましたが、お釈迦様はそのご飯を食べることなく亡くなってしまった。
そのためその弟子が、そのご飯で団子を作りお供えしたというのが、枕団子の始まりだと言われています。

 

枕団子はなぜお供えするのか?

枕団子は、故人様があの世でお腹が空いた時のお弁当として供えられます。
もしも故人様が旅の途中、他のお腹が空いた誰かと出会った際に分けられるようお団子の形状になっているという考え方もありますが、
それは他人を助けることで徳を積み、来世ではより良い環境に生まれかわることができるという言い伝えによるものです。
また、もう少し昔には、美味しそうなお団子を供えることで故人様を蘇らせるという考え方もあったのだそう。

故人様があの世で困らないよう準備するお団子は、ご遺族様の心の整理のためにもなります。
故人様のために枕団子を準備することで、遺された家族も気持ちを整え、故人様をお見送りする準備をするのです。

 

枕団子の準備の仕方

枕団子を供える際には、いくつかルールが存在します。

まず、白い紙を敷いた小皿の上に枕団子を並べます。
枕団子は基本的に6個1セットでお供えしますが、下段に5個、上の中心に1個並べるように積みます。
お団子を乗せる小皿は、故人が愛用していた小皿か、柄のない真っ白な小皿のいずれかを使用します。

枕団子のお皿を並べる位置は、枕膳(故人様にお供えするご飯)の手前端に並べます。
ですが、地域の風習や宗派によって異なる場合もあるため、葬儀社や親族に事前に確認しておくと良いでしょう。

枕団子は、亡くなった日あるいは通夜の日から火葬までお供えするようにします。
できるだけ毎日取り替えて新しいものを準備するのが望ましく、下げたものはお下がりとして家族がいただきます。
しかし、今は通夜・葬儀まで安置室などでお過ごしいただく方が大半ですので、葬儀社の方で枕団子を準備するのかご家族がご準備いただくのか聞かれることがあります。
ご自身の気持ちの整理のために作られるのか、準備に余裕がない場合には葬儀社に手配していただくことも可能ですので、その時のご自身の状況でご判断ください。

 

枕団子の個数

基本的に6個1セットと前述しましたが、これはなぜなのかと言うと、仏教の六道を象徴していると言われています。
六道とは、故人様が亡くなられた後に輪廻する、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の6つの世界のことを指し、
このいずれもの世界で悟りを開けたら、涅槃(ねはん:煩悩から解放された最高の境地)に至るといわれています。

この六道に倣って、枕団子は6つ並べるのが基本的な個数となっています。

まとめ

葬儀の際に供えられるお団子は「枕団子」という名称で、故人様があの世で空腹になった時のお弁当として用意されるものです。
枕団子の意味を理解して、供える際には心を込めてご準備しましょう。

 

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>