お盆の迎え方

日本人なら知らない人はないであろう、お盆。古くから伝わる、伝統的な行事のひとつです。
特に夏になるとお盆という言葉をよく耳にしますよね。
それでは、お盆の意味や迎え方について、お話していきましょう。

 

お盆とは

夏になれば、仕事をしている人ならお盆休みという言葉は当然知っていますよね。
地元を離れて生活している大学生なんかも、お盆の時期に帰省する人が多いのでは
ないでしょうか。

多くの方が「お盆に先祖の霊が帰ってくる」と認識しているかと思いますが、
まさに「先祖の霊を供養する」というのが、お盆本来の風習なのです。

地域によって時期は異なる

全国的にみて、”お盆 = 夏”というのは変わりませんが、7月13日からの”新盆”と
8月13日からの”旧盆”の2種がございます。

大多数の地域では”お盆 = 8月”となっていますが、例えば東京の一部の地域では
7月にお盆を迎えるところもあるそうです。

お盆の準備

お盆は亡くなった先祖が帰ってきますので、様々な準備が必要です。

●盆棚

まず、仏壇を綺麗にすることはもちろんなのですが、一般的に”盆棚”と言われる
特別な飾り付けも施します。
季節の野菜や果物、精進料理、お菓子、お花などを添えます。
特にきゅうりやなすを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
これは、きゅうりは馬を表しておりまして、スムーズにこの世に帰ってくるためでして、
なすは牛を表しており、お盆の終わりにはゆっくりとした足取りであの世に戻れるように、
という意味が込められています。

●迎え火・送り火

お盆が始まる13日の夕方には、この世に帰ってくる先祖が道に迷わないように
“迎え火”をあげる風習があります。
仏壇に盆提灯を飾ったり、玄関先でおがら(皮を剥ぎとった麻の茎)を炊いたりします。
また、お盆が終わる16日には先祖をあの世へ送り出すための”送り火”があります。

●地域や宗派によって内容が異なる

盆棚に飾るものや、その他諸々のしきたりは地域や宗派によって違いが出てきます。
そもそも浄土真宗では前述の準備をほとんど行いません。
なぜなら、お盆に先祖が帰ってくるという考え方がないのです。
ですので特別な準備は行いませんが、供養はしっかりと行う時期になります。

●新盆

7月や8月のお盆に関わらず、故人が亡くなってから最初に迎えるお盆のことを
“新盆”と呼びます。
最初のお盆は通常のお盆に比べいくらか盛大に行います。
身内や親族も読んで僧侶に読経していただいたり、集まってくれた方たちへ
会食でもてなしたりするケースが多くあります。

 

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<葬式のひなたのTop pageに戻る>>

※お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは田園調布商店街の加盟店
・お葬式のひなたは田園調布会会員
・イオンのお葬式特約事業者
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者です。
月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉 #田園調布 #大田区 #世田谷 #府中 #田園調布商店街 #田園調布会