お彼岸について

お彼岸とは、春分の日、もしくは秋分の日を中日にして、前後3日の7日間のことを言います。

春分の日も、秋分の日も、「祝日」や「昼と夜の長さが同じになる日」とだけ

覚えてる人も多いかと思われます。

しかし、どちらの日もそれぞれ、別の意味を持っています。

春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」です。

また秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」です。

春分の日、秋分の日、どちらとも、東洋から出た太陽が

極楽浄土があるとされている真西に沈む日であることから始まった日本独自の行事です。

この季節は、日本の四季の中でもかなり過ごしやすい時期です。

そういうことから、せめて彼岸の数日間は御仏のおられる彼岸を思い、

それぞれの宗派の教えを守り、修行に励もうという仏道週間ともいえるものなのです。

日本の信仰

彼岸という言葉は、仏教用語から出てきました。

梵語「波羅蜜多」(はらみた)の訳で、彼岸に到達するという意味です。

波羅蜜(はらみつ)とは、迷いの世界である此岸(しがん)(=俗世)から仏陀の悟りの境地である彼岸に至ることです。

なので、彼岸とは、悟りの世界を意味していて、つまり極楽浄土のことをさしているのです。

では、どうすれば極楽浄土の岸へ渡れるのでしょうか。

仏教には「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の教えがあります。

六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏の境地に至るための六つの修行のことです。

本来ならば、この教えを毎日心掛けるべきですが、日々、忙しさのあまり、なかなか実行できないものです。

そこで、せめて春と秋の年に二回くらいは実践しようというのが、お彼岸法要の意味なのです。

お彼岸のご供養

お彼岸になったら、家族そろってお墓参りをしましょう。

お墓参り自体には特別な作法はありません。

基本的に、墓石をきれいに洗ったり、お墓の周り掃除して、お花や線香を手向け、御菓子などをお供えします。

合唱礼拝の前には、水桶からたっぷりと水をすくって、墓石の上から流します。

流した後はよく拭いてあげてください。

お酒や塩などだと、墓石が痛みますので、水をかけるようにしましょう。

そして、家庭では仏壇を掃除して、新しい花、そして春にはぼたもち、秋にはおはぎなどをお供えしましょう。

 

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<葬式のひなたのTop pageに戻る>>

※お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは田園調布商店街の加盟店
・お葬式のひなたは田園調布会会員
・イオンのお葬式特約事業者
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者です。
月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉 #田園調布 #大田区 #世田谷 #府中 #田園調布商店街 #田園調布会